カテゴリー: メディカルハーブ
ハーバルセラピスト養成講座受講受付終了のお知らせ
JAMHA ハーバルセラピスト養成講座は、新規受講受付を終了いたします。
メディカルハーブを取り入れたライフスタイル提案は、変わらず続けて参ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ, セルフケア, ハーバルセラピスト養成講座, メディカルハーブ 2017年04月23日 コメントを残す新着:お花畑ピローちゃん
お花畑みたいなピローちゃんがモリモリっと届きました。ネックピローとアイピローと同柄でご用意いたしました。
検品して、お天気のよいときに撮影したいと思っています。オンラインショップにあがるのは、いつになることやら。。手元にゲンブツはございますので、ご覧になりたい方はクラスのときにお声がけくださいませ。
ちょいっとしたプレゼントにもぜひご利用ください。自分にも、大切なひとにも。
break time, favorites, new arrival, original, yoga props, アイピローの使い方, ネックピローの使い方, メディカルハーブ, リストラティブヨガ 2015年11月28日 コメントを残すおすすめ ティーサーバー
ハーバルセラピスト養成講座で使用している、ジャンピングティーサーバーは、こちら。
ハーブティを入れるポットには、いろいろありますが、、今のイチオシです。
おすすめポイントがいくつか。
■ハーブにはやっぱりジャンピングしてほしい
■金具の茶漉しよりも見た目がかわいい
■とにかく洗いやすい 扱いやすい
■2杯分くらいの量がイチイチちょうどいい
■テーブルに直接おけるのも便利
ジャンピングサーバーだと、ガラスで首が長いモノが多いのですが、使うときステキな気分にはなるけれど、扱いが結構大変。洗うのも大変だし、壊れそう(壊しそう)だし。。この形だと突起も少ないので、わたしのようなドジさんにも扱いがラクチン。
ちなみに3色あるらしく、、赤と緑と白です
秋冬の備えに:カレンデュラ
ぼやぼやドタバタとしているうちに、お盆が過ぎ、季節の移ろいを感じています。なんとなく、今年は早めに欲しくなるような気がして、早くも「カレンデュラ」のオイルを作り始めました。手荒れや乾燥時にはオイルマッサージ、みつろうと混ぜてハンドクリームに。ハーブを学び始めた頃は、そんなに効くのか、、、とかなりの半信半疑っぷりでしたが、効果を実感してからは秋冬の必需品のひとつです。
そんなわたしの元で、ゆる〜く楽しくハーブを共に学んだ方々が、講座を修了してからも生活に上手に取り入れていただいているのを聞くと、とても嬉しいです。中には、わたしより詳しくなっている方も。。。どんどん詳しくなって、わたしにも教えてください。
ハーブに限らず自然療法を学ぶと、自身や家族の健康管理に意識が向くようになります。時期によってありがちな不調への備えだったり、あるいは今抱えている不調への対応だったり。本当はそこが一番大事なんですよね。ナニがナニにいい、という情報だけに踊らされずに、まずは自身の体調や生活をみつめる。
知識だけではなく、そういうことも、ちゃんと伝わっていたんだなぁ、、って、やっぱり嬉しい限りです。
季節の変わり目です。暑さの疲れはこれからでてきます。どうぞ無理をなさらずに、自分自身にも優しい時間が流れますように。
*カレンデュラのハーブ、ご入用の方はご連絡くださいませ。クラスの時にでも、御入用の分だけお譲りいたします
aroma, ハーバルセラピスト養成講座, メディカルハーブ 2015年08月20日 コメントを残す【レッスン&ワークショップ】
【リストラティブヨガ】
■リストラティブヨガ@広瀬町 詳しくはこちらから
【リストラティブヨガ 1日講座】
■はじめてのリストラティブヨガ 詳しくはこちらから
■お家でできるリストラティブヨガ 詳しくはこちらから
■産前産後のリストラティブヨガ 詳しくはこちらから
【health-conscious ヨガ,ピラティス,ルーシーダットン,メディカルハーブ】
■ルーシーダットン coming soon
■ピラティス@スタジオシルヴァン 隔週火・木
■おうちでできるイスヨガ 詳しくはこちらから
■クラスで活かせるシニアヨガ 詳しくはこちらから
■月経血コントロールのできるカラダ作り 詳しくはこちらから
■資格/メディカルハーブコーディネーター対応:暮らしに役立つメディカルハーブ 詳しくはこちらから
■資格/ハーバルセラピスト養成講座 詳しくはこちらから
ハーバルセラピスト養成講座, ピラティス, メディカルハーブ, リストラティブヨガ, ワークショップ 2015年06月20日 2件のコメント コメントを残すレモングラス サシェの使い方
お持ち帰りチェンマイでご紹介した「レモングラス サシェ」の使い方。
フットバスに使ったら一度で終わり? 再利用できないの? とのことですが、、、
バス系(フットバスでもお風呂でも、、)で使用したら、基本的に再利用はできません。お茶と同じ。出涸らしです。香りも、成分も、抽出された残り物だからです。あえて「再利用」というのであれば、お庭に撒いて、自然に帰してあげることかなぁ。
なので、バスで利用する前に、十分に楽しんでください。
パッケージのままでもいい香りがします。開けるともっといい香り。好きだなぁ、この香り。でも、この香りは、虫さんたちは好きではないようです。いわゆる“防虫効果”です。タンスや引き出しに入れておくと虫除け&芳香で、一口で二度美味しい系です。しばらく持ちますよん。
それから、フットバスやハーバルバスとして、お湯に袋ごとドボン。そのまま入れておいてもヨシ、優しく揉み出すようにしてもヨシ。埃や汚れが気になるわぁ、、という場合には、袋をポンポン払うか、流水でやさしく表面を洗い流してもいいかも。
レモンのような爽やかな香りでリラックスとリフレッシュ。気分爽快・ストレス解消! 血行促進作用もあります。むくみや冷えの解消にもよいと言われているので、、パッケージは「フットバス」になっているのかも。しかも、タイだからバスタブに入らないしね。。
せっかくのサシェ。もったいないといつまでも袋に入れておかないで、、早めに袋から出して、香りを楽しんで、植物のチカラをお借りして、バスで身体もいたわって、、くださいね〜。
***
レモングラスの精油で作る虫除けスプレー。個人的には重宝してます。今回もジャンジャン使いました。市販の虫除けスプレーよりも効果は弱いかもしれませんが、、精油・エタノール・水だったら、体内に入ってもまぁ気にならないし。しかも、服の上にもスプレーできるのがいいところ。服の上からも、蚊には刺されますからね。。 そして、寝る前にはベッドと布団にも。気休めでもいい。気休めさえも欲しい時もあります。。
お持ち帰りチェンマイ:あれこれ
いろいろ届いてます。頑張って持ち帰ります。
お気に入りの古代塩。前回お渡しできななかった方。今回こそは!
お肌モチモチ タナカパウダー。もちろん再入荷です。前回同様サイズの瓶入り30gと、業務用250g。
ハーバルボールも‼︎ できたてホヤホヤです。まぁ、ドライハーブですけどね。でも、嬉しい。。
レモングラスのサシェ。フットバスに最適。靴箱やタンス、引き出しに入れておくのもオススメ。好きだなぁ、この香り。
モリンガオイルも。前回とは違うブランド。すいません、、、タイなので、同じモノが入荷できるとは限らないのです。。。
詳しくは、、、 また改めて。
***********************
ハーバルボールも取り扱っています
・ボディ用:首、肩、背中、腰、脚などに
・ミニサイズ:首、肩、おなか、顔などに セルフマッサージに扱いやすいサイズです
ハーバルボールの使い方をご紹介しています
*ハーバルボールの使い方
*ハーバルボールでご機嫌に
*ハーバルボールで発汗、発汗、発汗
*おなかポカポカ&ギュルギュル マッサージ
*ハーバルボールの再利用
*冷えから来るお腹の痛みに
アロマセラピー:認知症の予防に
ご家族や身近な方の認知症の予防や症状軽減に、オススメの1冊。
・認知症の種類、しくみ、症状、発見のポイント
・認知症患者への家族のケアや予防法
・認知症に対するアロマセラピーの科学的効果
・メディカルアロマセラピーの基本
患者さんへのトリートメントの提供には、情報量は足りませんが、ご家族や身近な方のケアや予防であれば、十分な内容だと思います。まずは認知症の基本的なことを知る、家庭内でできることを知る、精油が脳に働きかける仕組みを知る、使える精油を知る。精油のことを知る。
テレビやネットの情報をさらっと眺めて、ファションのように流行として、あるいは楽しみとして、アロマセラピーを生活に取り入れることを、否定はしません。でも、もし、自分自身やご家族、大切な人になんらかの効果を期待する場合には、「使う側の責任」として最低限の知識を得ておく必要があると思うのです。身体に働きかけるしくみとか、使用量とか、注意事項とか、禁忌とか、、ね。。
■