Monthly Archives: 5月 2019
嫁入りボルスター
ご縁があって、日本海の方にお嫁入りするボルスター。
先方から送られてきた生地は、柔らかで鮮やかなブルー。
いい色だったので、記念と記録に残したかったのだけど、写真がイマイチ。自然光の下で撮りたかったなぁ、、、と、思いつつ、テキパキ梱包してしまいました。
嫁入り先で、たくさんの方のくつろぎタイムのお役にたちますように。
たくさんの方にまんまるな時間が届きますように。
願いを込めて、感謝を込めて。
ティーサーバーはやっぱりジャンピングしてほしい
ハーバルセラピスト養成講座で使用している、ジャンピングティーサーバーは、こちら。
ハーブティを入れるポットには、いろいろありますが、、今のイチオシです。
おすすめポイントがいくつか。
- ハーブにはやっぱりジャンピングしてほしい
- 金具の茶漉しよりも見た目がかわいい
- とにかく洗いやすい 扱いやすい
- 2杯分くらいの量がイチイチちょうどいい
- テーブルに直接おけるのも便利
ジャンピングサーバーだと、ガラスで首が長いモノが多いのですが、使うときステキな気分にはなるけれど、扱いが結構大変。洗うのも大変だし、壊れそう(壊しそう)だし。。この形だと突起も少ないので、わたしのようなドジさんにも扱いがラクチン。
ちなみに3色あるらしく、、赤と緑と白です
ハーブのアレコレ 2015年11月17日 コメントを残す旅先でこそ腰のびのびリストラティブヨガ
歩いたり、荷物を動かしたり、あるいは移動で長時間座っていたりすると、腰回りも固まってきます。そんなときにおすすめの、伸び伸びポーズ。気持ちいい〜です。気分爽快スッキリします。
膝は立てていても、伸ばしていても。腰やお腹に違和感や伸びすぎ感があるときには、膝は立てる。もちろん、クッションの数に余裕があれば、膝下に入れるのも○(膝下のクッションの置き方はコチラ:ひとまず休足)
背中には枕よりも、クッションの方がサイズ的に良さそうです。クッションのサイズや身体の大きさにもよりますが。。で、こんな感じに↓
お尻はしっかり床(ベッド)に安定させます。腰のカーブは緩やかに、柔らかく。かた〜くなった腰回りが気持ちよく伸びる程度がいいと思います。呼吸が苦しくなるほどの反りは不要。
そして、大事なのが腕の付け根の位置。頭は枕に、顎が自然と胸の方を向く高さにします。背中、とくに肩甲骨のあたりまでをクッションにのせておく。肩や腕の付け根が床(ベッド)に安定すると、楽なのです。写真4枚目みたいにね。。枕とクッションの間に、腕の付け根が収まる感じ。
ふぅ〜っと、肩の力も、眉間のシワもなくなります。モゾモゾ動いたり、クッションや枕を動かしながら、そんなポジションを探してみてください。
カラダがラクチンだと、キモチもまんまるになってきます。
キモチがまんまるだと、内側から柔らかなエネルギーが溢れてきます。
旅先だけじゃなくてね、、普段の生活の中でもちょっとずつ取り入れてみてください。
幸せも、ラクチンも、まんまるも。いつもすぐそばにあるよ。
**************
脚のポジションなどは、こちらもご参照ください。
*旅のお友達〜リストラティブヨガ ひとまず休足:膝下クッションの基本
*旅のお友達〜リストラティブヨガ 休足more:お行儀が悪いけど、脚の疲れもムクミもすっきり
*旅のお友達〜リストラティブヨガ 全身脱力:幸せは脱力の先に